宮田村民会館
施設案内

ホール、各研修室、図書館、向山雅重民俗資料館からなる複合施設で、
教育委員会(学校教育係、生涯学習係)の事務所があります。
※子育て支援係(保育園のこと、家庭児童相談のこと等)の窓口はすこやか福祉センターになります。
◆村民会館の施設のご利用については
●住 所 宮田村7021番地
●利用時間 午前8時30分から午後9時まで
●休館日 12月28日から1月3日
●予約/使用方法、料金などについては、こちら。
または教育委員会生涯学習係(0265-85-2314)
までお問い合わせください。
大ホール


白と木目を基調にしたエントランス。
広々とした空間はこれから始まる創造への序曲。館内のどのエリアにも接していて日常的な交流、憩いの場としても利用いただけます。
中庭からのやさしい光につつまれたホワイエから大ホールヘ。
コンサート、演劇、講演などに利用いただける300席の大ホールです。
●客席数 300席・親子席有(車いす用3席)
●舞台 間口10.6m 高さ5.5m 奥行7.3m
●舞台設備・照明・備品などについてはお問合せください。
向山民俗資料館(入場無料)


この資料館は、宮田村が生んだ民俗学者向山雅重先生の資料館です。
先生が書かれた文章、撮影した写真、収集した民具を主に構成し、
先生の生活民俗学を中心に、歌人の側面も含めて紹介しています。
また、村内に残る貴重な民具や文化財をお借りして、先生の緻密な
野帳(フィールドノート)や文献の記述を添えて展示し、自然と共
に生きた先人の暮らしのさまを、先生の温もりとともにお伝えしま
す。先生が撮影した写真のフィルム、全ての野帳、多くの蔵書も保
管しています。
研修室(第1〜7研修室)
◆第1研修室(兼 応接室)
●応接・会議室仕様
●収容人数 12人(30.8㎡)
◆第2研修室
●会議・研修室仕様
●収容人数 30人(52.4㎡)
◆第3〜第5研修室
ここは生涯学習を応援するエリア。
最大200名収容の第3~5研修室は電動問仕切りにより3部屋に分かれて会議や研修、グループ学習に利用いただけます。
●会議・研修室仕様(間仕切りにて3部屋に分割可)
第3研修室…最大90人(100㎡)
第4研修室…最大55人(60㎡)
第5研修室…最大55人(60㎡)
●収容人数 最大200人(220.0㎡)
●付属設備 音響設備・小舞台・ホワイトボード・演台・スクリーン
◆第6研修室
●会議・研修室仕様
●収容人数 18人(28.4㎡)
●付属設備 流し台・電磁調理台
◆第7研修室
●和室(15畳)
●収容人数 18人(24.8㎡)
◆視聴覚室
固定イス52席。
電子黒板を用いた学習活動をはじめ、オンライン学習やリモート会議などが可能です。
●席数 52席(固定・メモ台付)(80.㎡)
●付属設備 電子黒板・演台・音響機器
練習室

防音、遮音壁に140平方メートルのフローリング床は体育館仕様。
壁面の一ヶ所が鏡張りでバレエ用バーを設置、バレエやエアロビクス、
リズム体操の練習をはじめ屋内での軽スポーツや楽器演奏にも使える練習室です。
●フローリング床、壁面一部鏡張り
●付属設備 音響設備・ピアノ・洗面カウンター2台
●大ホール使用時の楽屋としても使用可
※カーテンレールで2区画仕切り可
●144.0㎡
学習室
学生の自主学習のスペースとしても活用されています。
床はカーペット貼で土足禁止です。
●学習室仕様
●収容人数 30人(66.0㎡)
●付属設備:ピアノ、ホワイトボード(壁付け)
調理室

調理室では6台のキッチンにガスオーブンを備え、炊飯器、
電子レンジも完備しており、調理が済めば隣接の研修室で試食も可能です。
●付属設備 ガスレンジ台付調理台6台
・冷蔵庫1・流し台3・炊飯器2・電子レンジ2
・まな板包丁殺菌庫・ホワイトボード(壁付け)
ほか調理器具、食器など
●収容人数:36人
創作室

二面のガラス窓に温かい木目が調和した創作室での描画、表装、木工etc。
技術研修や創作活動には、他の研修ゾーンから離れ、おもいきり芸術の世界に浸れる創作室です。
●収容人数 30人(工作台6)(57.6㎡)
●付属設備 流し台1、ホワイトボード
この記事の担当 (問い合わせ先)
教育委員会 生涯学習係 〒399-4301 長野県宮田村7021番地村民会館内 TEL 0265-85-2314 FAX 0265-85-5583電子メール kominkan@vill.miyada.nagano.jp