保育園について
保育園は、保護者の委託を受けて、保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設です。
保育園における保育の基本は、健康で安全な情緒の安定した生活ができるような環境を用意し、健全な心身の発達と、豊かな人格を持った子供を保護者と共に育成することにあります。
《保育理念》
一人ひとりの子どもを大切にし、保護者からも信頼され、地域に根ざした保育園を目指します!!
保育方針
○心身ともに健やかで心豊かな子どもの育ちを支えます
○食育に力を入れて、栄養士を中心に食育指導をしていきます
○保護者の子育てを支えます
年間目標
☆仲良く遊ぶ子ども
☆心豊かな明るい子ども
☆ものを大切にする子ども
☆自分から考えてやろうとする子ども
☆早寝・早起き・朝ごはん
保育園の1日
年間行事
月 | 行 事 |
---|---|
|
入園式・家庭訪問 |
|
春の村内遠足・年長バス遠足 |
|
プール開き・内科検診・歯科検診・土曜参観 |
|
縁日参観 |
|
夏休み |
|
祖父母参観 |
|
運動会 |
|
焼いも大会・お楽しみ会 |
|
クリスマス会 |
|
もちつき・内科検診・歯科検診 |
|
節分豆まき |
|
ひな祭り・お別れ会食会・卒園式 |
毎月の行事…誕生日・避難訓練・保育参加
給食・おやつについて
保育園の給食は保育の大切な一部門です。給食やおやつを楽しみに保育園に来る園児もたくさんいます。
目的
- 乳幼児の心身の健全な発達、発育や健康の保全増進を図る。
- 望ましい食生活、食習慣を養う。
- 保育園での生活を豊かにし、明るい人間関係を養う
宮田村は全園統一献立に沿って各園で調理しており、また、季節を生かした食材、地元で生産された食材、行事献立も取り入れ、より安全で豊かな給食内容を目指しています。
食物アレルギーをお持ちのお子さんの給食は、医師の指示書を提出していただき、その指示内容に従って食品の除去や除去解除を行います。
但し、献立によっては除去が困難な場合は、家庭から代替品をご持参していただくことがあります。
- 3歳未満児…午前、午後のおやつ、昼食(主食・副食)を保育園で用意します。
- 3歳以上児…副食、午後のおやつを保育園で用意します。主食(ご飯)は持たせてください。
この記事の担当 (問い合わせ先)
教育委員会 こども室 子育て支援係 〒399-4301 長野県宮田村7027番地1すこやか福祉センター内 TEL 0265-85-4128 FAX 0265-85-5701電子メール kyoiku@vill.miyada.nagano.jp